魚類:シガテラ毒
1 | 有毒種 |
400種以上の魚が毒化する可能性があるとの報告もある[1,2]。日本で中毒原因となる有毒種は、主にフエダイ科フエダイ属のバラフエダイLutjanus bohar(図1)、イッテンフエダイLutjanus monostigma(図2)、イトヒキフエダイ属のイトヒキフエダイSymphorus nematophorus、ハタ科バラハタ属のバラハタVariola louti(図3)、マハタ属のアカマダラハタEpinephelus fuscoguttatus、スジアラ属のオオアオノメアラPlectropomus areolatus、アズキハタ属のアズキハタAnyperodon leucogrammicus、イシダイ科イシダイ属のイシガキダイOplegnathus punctatus(図4)、アジ科ブリ属のヒラマサSeriola lalandiなどである[3]。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 中毒発生状況 |
日本では沖縄県で他の地域と比較して多く発生している。沖縄県での1997年~2006年の発生件数は33件、患者総数は103名と報告されているが[3]、この他にも多くの事例が潜在すると思われる。最近では、九州や本州でイシガキダイを原因とする事例が相次いで発生し、問題となっている[4]。2008-2023年の中毒発生状況を表1に示す。 表1 シガテラを原因とする食中毒件数(推定を含む。)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 中毒症状 | 発病時間は比較的早く、1~8時間程で発症し、ときに2日以上のこともある。回復は一般に非常に遅く、完全回復には数ヶ月以上を要することもある[5,6]。 症状は、以下のように消化器系、循環器系、神経系に大別される[3]。死亡例は稀である。 消化器系症状: 下痢、吐気、嘔吐、腹痛など。これらの症状は概ね食後数時間で発症し、通常数日間で治まるが、1ヶ月以上不調が続くこともある。 循環器系症状: 徐脈(<60回/分)、血圧低下(<80 mmHg)など。これらの症状の発症率は高くないが、救急受診する患者の主要な受診動機であり、ショック状態に陥ることもあるため、注意が必要である。 神経症状: 温度感覚異常、関節痛、筋肉痛、掻痒、しびれなど。最も特徴的で最も長く継続する症状である。温度感覚異常は、ドライアイスセンセーションと呼ばれ、冷たいものに触れた時に電気刺激のような痛みを感じたり、冷水を口に含んだ時にサイダーを飲んだような「ピリピリ感」を感じたりする。また、冷気が直接あたる部位や、汗により体温が下がった部位に痛みを感じたりする。掻痒や四肢の痛みは移動しながら断続的に発生し、痒みは特に就寝時にひどくなるため、不眠の原因ともなる。これらの症状は、軽症例では1週間程度で治まるが、重症例では数ヶ月から1年以上継続することもある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 毒成分 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1)名称および化学構造 | 毒成分は、シガトキシン(ciguatoxin: CTX)および類縁化合物で、現在までに20種以上のCTXsが確認されている(図5~7)[3, 7]。
![]()
図5 シガトキシン(CTX)と類縁化合物[3] ![]()
図6 シガトキシン3C(CTX3C)と類縁化合物[3] ![]() 図3 カリビアンシガトキシン-1(C-CTX-1)とC-CTX-2(56-epi-C-CTX-1)[3] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)化学的性状 | シガトキシン(ciguatoxin: CTX)および類縁化合物のほとんどは脂溶性で、加熱調理しても毒性は失われない。加熱調理により毒成分は煮汁等に移行する。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(3)毒性 | シガトキシン(ciguatoxin: CTX)および類縁化合物のマウスの腹腔内投与による致死活性は以下のとおりである。
CTX: 0.35 μg/kg[8] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(4)中毒量 | シガトキシンのヒトに対する発症量は経口摂取で70 ng程度[3]。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(5)作用機構 | シガトキシンは、電位依存性のナトリウムチャンネルに特異的に結合して、チャンネルを活性化することで、神経伝達に異常をきたす[3]。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(6)分析方法 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 中毒対策 | 厚生省(現 厚生労働省)通知(昭和28年6月22日, 衛環発第20号)により、オニカマスはヒトに健康被害をもたらす有毒魚として食用は禁止されている。その他の魚種については、都道府県ごとに中毒事例のある有毒種を中心に食用としないよう指導し、中毒の未然防止を図っている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 参考事項 | 太平洋域ではウツボ科ウツボ属のドクウツボGymnothorax javanicus(図4)、カマス科カマス属のオニカマスSphyraena barracuda(図5)、ハタ科マハタ属のマダラハタEpinephelus polyphekadion(図6)とアカマダラハタEpinephelus fuscoguttatus(図7)、ハタ科ユカタハタ属のアオノメハタCephalopholis argus(図8)、フエフキダイ科フエフキダイ属のキツネフエフキLethrinus olivaceus(図8)なども毒魚といわれている[5]。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7 | 文献 |
|