ヘビを締め殺すヘビ、驚異の「締め付け力」を測定

キングヘビが自分より大きなヘビを餌食にできる理由

2017.03.22
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ラットスネークを食べるカリフォルニアキングヘビ。キングヘビが獲物を締め上げる力は、重量が同じなら世界で最も強いことが最新の研究で示された。(PHOTOGRAPH BY DAVID PENNING, MISSOURI SOUTHERN STATE UNIVERSITY)
ラットスネークを食べるカリフォルニアキングヘビ。キングヘビが獲物を締め上げる力は、重量が同じなら世界で最も強いことが最新の研究で示された。(PHOTOGRAPH BY DAVID PENNING, MISSOURI SOUTHERN STATE UNIVERSITY)
[画像のクリックで拡大表示]

 食うか食われるかの世界である動物界では、捕食者が狙うのはたいてい自分より小さく、餌食にしやすい相手だ。ライオンがヌーを襲うなど、体の大きな相手を標的にする場合は、攻撃や防御の方法を変える。(参考記事:食らいつく瞬間、弱肉強食のフォトギャラリー

 だが、北米原産の大きなヘビ、キングヘビ属は「その法則に従っていないようです」と米ミズーリ・サザン州立大学の生物学者、デビッド・ペニング氏は話す。

 というのも、キングヘビ属は自分の体格より最大で20%も大きなヘビを殺して飲み込むことができるのだ。獲物の中には、ラットスネークなど大型のヘビも含まれる。

「小さなキングヘビ1匹と大きなラットスネーク1匹を一緒にすると、キングヘビが相手を避けることはありません」とぺニング氏。「キングヘビは大きなヘビに対し、直接、積極的に攻撃を仕掛けます。多様な動物の世界でも、普通は考えられないことです」(参考記事:スクープ写真 交尾後にオスを絞め殺すアナコンダ

 キングヘビはどうやってこんな芸当を成し遂げられるのか。このほど、科学者たちがその秘密を明らかにした。

【関連動画】ツグミモドキ対キングヘビ 体長1.2メートルのキングヘビが、小鳥のマルハシツグミモドキに狙いを定めた。狩りの結末は?(解説は英語です)

ヘビ対ヘビ

 研究に取り組んだのはぺニング氏と、ルイジアナ大学ラファイエット校の生物学者ブラッド・ムーン氏。北米原産のキングヘビ(Lampropeltis)とラットスネーク(Pantherophis)の複数の種を対象に、生死を問わず多数の標本を調査した。

 キングヘビとラットスネークの格闘は野生でもよく起こる。目を引くその光景を、ぺニング氏は「互いに締め付け合って、まるで筋肉でできた2つの塊のよう」と形容する。(参考記事:世界初の動画、巨大ヘビがハイエナをのみ込んだ!

 だが、キングヘビは単純に力で相手に勝るわけではない。研究チームが死んだ標本36体を分析した結果、同じ年齢のキングヘビとラットスネークは筋肉量が同程度であることがわかった。

 また、ラットスネークの脱出する力が弱いわけでもなかった。生きたヘビ98匹をぴんと伸ばして固定し、元に戻る力を測定すると、どのヘビも力の強さは変わらなかった。研究成果は先日、学術誌「Journal of Experimental Biology」に掲載された。

文字通りの「キング」

 ぺニング氏らが驚いたのは、圧迫の強さを測定したときだ。

 チームは、水を入れたゴム製の球を圧力センサーにして、実験用に購入したネズミの死骸の中に埋め込んだ。生きているように見せるためぴくぴく動かしながら、182匹のヘビに与えた。ヘビたちは、圧力センサー入りのネズミに巻き付いて締め上げた。

 その結果、キングヘビは体格が同じラットスネークの2倍の圧力をかけることが判明した。

ラットスネークを食べるフロリダキングヘビ。キングヘビはヘビ毒に免疫があるため、ガラガラヘビなど有毒な種でも食べることができる。(PHOTOGRAPH BY DAVID PENNING, MISSOURI SOUTHERN STATE UNIVERSITY)
ラットスネークを食べるフロリダキングヘビ。キングヘビはヘビ毒に免疫があるため、ガラガラヘビなど有毒な種でも食べることができる。(PHOTOGRAPH BY DAVID PENNING, MISSOURI SOUTHERN STATE UNIVERSITY)
[画像のクリックで拡大表示]

 ニシキヘビなど他のヘビを対象とした従来の測定値と比べると、現時点でのデータは、同じ重量ならキングヘビ属の圧迫力は世界一であることを示唆するとぺニング氏は話している。

 キングヘビの締め付ける力は平均して180mmHgあり、健康な人の上の血圧である120mmHg前後よりも高い。

「つまり、もしキングヘビの圧迫力で締め上げられたら、人の心臓は血液を押し出せなくなってしまうでしょう。それほどの強さなのです」とぺニング氏。(参考記事:【動画】ヘビの驚異の高速アタック

爬虫類を食べるため

 心臓の動きと血流を妨げる。ぺニング氏らが考えるキングヘビの狩りの方法は、獲物を窒息させて殺すという従来の説を覆すものだ。

 キングヘビの餌の4分の1以上を占める爬虫類を含め、変温動物は恒温動物ほど血管内に酸素が流れている必要がない。このため、圧迫する力に比較的長時間耐えられるとぺニング氏は言う。

 そうした爬虫類を殺す必要性から、キングヘビは圧迫の力がより強くなるよう進化したのかもしれない。しかも、その際に優れた技を見せる。相手を捕らえたときの形が、きつく巻いたリールのようになるのだ。一方、ラットスネークが巻き付いた様子は「ゆるい結び目」に近い。

 とはいえ、キングヘビの能力に関して筋力の働きを全く無視すべきでないと、フランス・パリにある国立自然史博物館の生物学者アンソニー・ヘレル氏は指摘する。

 例えば、今回研究対象となった種が同程度の筋肉量だったとしても、個々の筋肉の動きには両者で差があるかもしれないとヘレル氏は言う。(参考記事:ヘビ対ワニ、どのように飲み込むのか

「この論文は行動の差をはっきり記録しています。今後、特に筋生理学に関する研究がなされれば、知見が深まるでしょう」

 すでにぺニング氏ら研究者は、キングヘビの筋肉についてさらなる調査を始めている。このヘビを「キング」たらしめるものが何か、もっと多くのことが明らかになるだろう。(参考記事:【動画】衝撃、ヘビの口から大きなウシ科動物

文=Marcus Woo/訳=高野夏美

  • このエントリーをはてなブックマークに追加