2021年3月13日(土)発売!
雑誌最新号「FOOD: re-generative(地球のためのガストロノミー)」

雑誌『WIRED』日本版は、年4回刊行。最新号VOL.40(3月13日発売)は、6年ぶりのフード特集。人々の食欲を満たしながら、土や自然との有機的なつながりを食に求めることは可能なのか。食のイノヴェイションを自然の大いなる循環に再び組み込んだ“未来の一皿”の可能性を探る。>>会員向けPDFなど詳細はこちら

いま、ヴィーガニズムがはやっていると言っても過言ではない。ソーシャルメディアのインフルエンサーたちの間だけでなく、科学者や環境保護主義者たちからも、地球を救う最良の手段のひとつとして注目されている。植物中心の食生活は中東でも定着し、ベイルートやドバイといった都市ではヴィーガンレストランが誕生したり、エジプトのコメディアン、バセム・ユセフなどの有名人が健康上のメリットを表明したりしている。

しかし、こうした安易な解決を求めることによって、ヴィーガニズムの問題点を見逃してはいないだろうか? 自然保護活動家のイザベラ・トゥリーはそう考えている。「植物がどこからきて、どのように食品になったのか、何の疑問ももたずに植物由来の食生活に切り替えるだけでは、わたしたちの直面している問題──土壌汚染、水不足、公害、気候変動──の解決にはなりません」と彼女は説明する。

「確かにわたしたちは、肉や乳製品をいまよりもずっとずっと減らし、旬の食材を摂る必要があります。けれど家畜は、養分や炭素の循環、生物多様性や土壌に必要なだけでなく、わたしたちにとっても重要なのです」

ヴィーガンは環境問題を真剣に考える「素晴らしいきっかけ」を提供したと話したうえで、わたしたちが注目すべき点は、動物性食品を食生活から完全に排除することではなく、集約農業というシステムをやめることだとトゥリーは考えている。

「気をつけなければならないのは、牧草で育てられた肉や乳製品の代わりに、森林伐採された地域で栽培された豆乳や、水不足のなか大量の水を必要とする、農薬まみれのアーモンドミルクを摂取することです」。加えて彼女は、耕さず、化学薬品を使わず、輪作システムを行なうなど「再生可能な有機農業」を提唱する。

「フードイノヴェイションの未来像」ウェビナー開催!
ゲスト:サラ・ロヴェルシ(Future Food Institute創設者)

最新回のテーマは「“食の主権”をコモンズによって取り戻す」。自分たちが食べるものを自らのコミュニティが選び、生産・流通するといった「食料主権」を再び自分たちの手に取り戻すことはいかにして可能なのか?詳細はこちら。

自然そのものに任せる「再自然化」

「WIRED CONFERENCE2020 Futures Literacy」

未来を「リブート」するための3日間── 12/2, 3, 4オンライン開催決定!

自身も17年間ヴェジタリアンだったこの自然保護活動家は(「わたしは当時若かったですし、ヴィーガンとほぼ同じように、肉を食べることへの抵抗感がありました」と彼女は言う)、家畜が持続可能な農業と自然保護に関して重要な役割を果たすと信じており、それを裏づける「モノ」ももっている。

20年ほど前、トゥリーと彼女の夫は15平方キロメール弱の耕作地と酪農場を、放牧家畜の受け入れを促進する大規模な復元型自然保護区に切り替えた。(一部の農業関係者の間で)物議を醸しながらも人気が高まりつつあるこの自然保護の手法は、「再自然化(rewilding)」として知られている。

オランダに拠点を置く非営利団体「ヨーロッパ原生自然再生(Rewilding Europe)」によると、「より多くの自然や多様な生物を育む」ために「自然そのものに任せる」ことを目的としているという。動物を放牧することで「動物の糞尿が土壌の微生物に栄養を与え──微生物たちが働き、炭素を隔離し、水や栄養を保持するのに役に立つのです」とトゥリーは言う。

200年以上前からトゥリーの夫の家族が所有する、英国南部のクネップ・キャッスル・エステートでは──土壌が非常に重たい粘土質で、作物の栽培には適さないにもかかわらず──何十年も集約農業が行なわれてきた。1999年までに、農場は大きな損失を被り、夫妻は190万ドル(約2億14万円)の負債を抱え、さらにはトゥリーの言う「化学物質の乱用」のせいで土壌は痩せ衰えていた。

現在、クネップでは農作物は栽培されておらず、トゥリー夫妻は酪農にも携わっていない。しかし「再自然化」の一環として、ポニー、豚、牛、鹿などの群れを再びこの土地に迎え入れ、その一部を食肉用に販売している。かつての枯渇した土地が豊かな楽園に姿を変え、希少種を含む野生動物が驚くほど増加したのは、こうした動物たちのおかげだとトゥリーは信じている。